サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

金沢 福光屋 醗酵食キッチン

醗酵食講座用に作った寿司酢の色がすごいんです

2018/03/05 12:20 昼ごはん お酒・おつまみ イベント 趣味

乾燥麹を使って、炊飯器で「甘糀」を仕込みました。6~7時間かけて酵素がお米を糖化した、とっても甘い言わば「甘酒の元」です。水で割れば、普通に甘酒になります。ドロンとしたお粥状です。

それをお砂糖代わりに使って、寿司酢にしてみました。

それが、この写真です。

左が純米酢、右が赤酢(古代米使用の純米酢)


ミルキーな色味!スムージーみたい?!飲めそう。でも、ちゃんと寿司酢の味ですので、飲んだら大変です。ちゃんと乳化してるので、なめらか~。

ご飯と混ぜたらどうなるのか。なんだかベタベタしそうではないですか?

ところが、しっかりなじんでサラサラとした酢飯ができました。不思議ですね。

ピンクのほうは、ほんのり桜色の酢飯になるので、お花見の話の種に作ってみてはいかがでしょうか。

北陸の押し寿司の材料、珍しい「紺のり」を使ったレシピをご紹介中です。

レシピID : 4968034

北陸の海を表しているのでしょう(たぶん)

えびが青い海苔の波に踊っています。

反対側には鯵や鯛、鯖、サーモンなどが乗ってます。一切れで裏表楽しめるなんて素敵ですね。

3月13日の醗酵食講座(SAKESHOP福光屋丸の内店)で、召し上がっていただこうと思っています。

紺のり、個人的にはとてもテンションの上がる食材だなと思ってますが、皆様はいかがでしょうか。

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください